|
急募
Step upクライミング初級1/2 小川山 8月30日(土)または31日(日)
キャンセル有り各残1
2026年度海外ツアー ドロミテ、またはリグロスの募集を開始します
スペイン・リグロス マルチピッチ
4月中旬〜下旬、4月下旬〜5月上旬(GW期間)の2回を予定しています。
ドロミテ マルチピッチ
7月上旬、中旬、下旬の3回(定員、各回2名)を予定しています。
どちらのコースも滞在中、毎日登るので旅行社ツアーよりも楽しめます!
(予備日やフリータイムなしでガイディングします!)
興味のある方は(可能性のみであっても)お早目にご連絡ください。
すぐに定員に達して しまいます。
2026年度はハイキング+ビアフェラータ登山ツアーも募集予定!
ミキヤツからのメッセージ
クライミングで上達する秘訣 岩って難しい・・悩んでいませんか?
ミキヤツで行う各種岩登り講習について 解りやすくご案内します。
夏のルート追加、変更しています
何よりも先ずは、「登れる」ことが重要です。
それはつまり、冬のアイゼンワークをせず、まだ歩けないのに滑落停止訓練を優先した
り、クライミングが出来ないのに、ロープワークやアイスクライミングを優先するのと同様で
す。やった気にはなれますが、実際には、役立てるための技術が無いに等しい事です。
登山を末永く続けるためには「転んだ先の杖」ではなく、最も重要な「転ばぬ先の杖」を身
に付けましょう。
NEWパートナーと登るための実践ロープワーク
実際に自分のクライミングをしない講師から得られる知識は、机上のものに過ぎません。
安全環付のカラビナを、終了点全てに使うなど、実際に登っているクライマーは誰も行い
ません。何処に何を効率的に使うのか?がスピードの鍵です。
プライベートでもしっかり登るガイドから得られる、実践的な技術を学びましょう。
NEW山岳ガイドの指導するインドア講習
登山は好きだけどクライミングは敷居が高い。近所のクライミングジムに通っても外岩で
は成果が出せない。何をどうやれば上達出来るのかが分からなくて悩んでいる。
そういった皆様からの要望により、お気軽にご参加いただける、ポイントレッスン始めま
す!
NEW山岳ガイドの指導する初心岩登り講習
山ではどういったことを気にしながら、岩場に対応したらよいのか?
雪山、夏山、岩にアイス、全ての技術は同調します。その共通点から、歩き方も改善され
ます。とりあえずの第一歩!講習です。
北穂東稜(ゴジラの瀬)〜北穂・奥穂〜ジャンダルム・西穂縦走
穂高、一筆書きのおススメ縦走コースです。
8月8日(金)〜10日(日) 8月27日(水)〜29日(金)
Step upクライミング初級1/2 (5.9〜5.10 ボルダリングジム8〜5級程度)
Step upクライミング初級/中級 (5.10〜5.11 ボルダリングジム6〜3級程度)
クライミングクリニック(5.9〜)
9月以降のコースを追加しました。
変更も可能です。
奥穂高岳南稜
アプローチの近い岳沢からの、しかし充実バリエーションルート
2026年度海外ツアー ドロミテ、またはクロアチアの募集を開始します
「いつかは」というお話をよく耳にしますが、その「いつか」は、必ずしも訪れるとは限りま
せん。
ナゼなら私たちの個人で行う海外ツアーは、私がかつて旅行社で海外登山ツアーの添
乗をしていた際に観た、お客様側からの余計な出費、無駄を、極力省いています。
皆さんに参加し易くなるよう、簡潔に言えばマージンやコストを可能な限り抑えたものであ
り、よってガイディングのみならず毎日の食事まで用意するガイド側の負担も多大です。
あと何回出来るかはわかりません。(外食はコースメニューであり野菜少なく高価です)
注:定員は6名限定ですが、2025年度に渡欧された客様のリピート率が高く、6名はお受
けできません。
よって2026年度新たにお受けできる定員は、既に残り僅かとなります。
興味のある方は(可能性のみであっても)
お早目にご連絡ください。すぐに定員に達してしまいます。
2025年度も年明け以降にお問い合わせいただいた、お客様複数の方お断りしています。
2026年度はハイキング+ビアフェラータ登山ツアーも募集!
天候の安定するドロミテベストシーズンは7月!
足もとから広がる高山植物の群落、岩峰の林立する景観は圧巻です。
山岳ガイドが案内するため、山を越える長いトレイルや、ワイヤーケーブルを手がかりに
辿る岩場や登山の、欧州ならではと言えるビアフェラータを交え、多彩な遊び方が可能で
す。
ふつうに海外旅行をされるお客様の話からいつも感じるのですが、せっかくなら山で遊
びませんか?
↓2026年募集要項は追って掲載しますが、こちらも参考にしてください
2025年ドロミテクライミング
詳しくはフェイスブックにて、リアルタイムで更新中!
マッターホルンやモンブランといった4千メートル級の山では、国内順応のほぼ出来ない
日本人がフライト翌日から行動するは不適切。
そして世界的な気象条件の変化もあって、更に天候待ちが増えて来ました。
折角の海外なのだから、毎日動かないと気が済まない。
着いたその日も帰国の日も、滞在日数全てを遊びたい!
というアナタに、アドリア海の美しいクロアチアや、ドロミテは打ってつけ。
クライミングレベルは岩の限られる国内より幅広い層を受け入れてくれますし、例えお独
りでの参加であっても、参加者の中でこちらがストレスなく登っていただけるように、レベ
ルに合ったペアを組ませていただきます。
手強いイメージがありますが、国内よりむしろ選択肢が膨大にあり、1日に登れる距離は
200〜400mと国内で得られる経験の数年分に当たるでしょう。
易しいものから難しいものまで、レベルに合わせらるルートは無数にあります。
マルチピッチ未経験でも各種ルートの選択が出来ます。
マッターホルンなど(1週間の日程でも登山は2回、日程も余裕なし)とは異なり、クロアチ
アやドロミテにおけるクライミングは、天候のが許す限り、毎日マルチピッチルートを登る
ので、室内ジムでも構いませんからクライミング経験のある方にはおススメです。
ヨーロッパでは物価高騰に伴う人件費も比例し、現地ガイドを雇ったマッターホルンやモ
ンブランのガイドツアーは、3ケタ越えが当たり前の時代となりました。
3ケタの渡航費を払い、近年更に天候不順な4千m峰での低確率一発勝負!
に掛けるのなら、毎日行動可能なエリアの方が、遥かにご自身で働いたお金の有効な
使い道となるでしょう。
※2025年度は各個人のお申込みでレベルをお二人ずつ、7月一杯にて、各10日ほどに
組み分けました。よって2026年度も同様、二組計6名の受付け予定は同様です。
航空券に関しては、エアチャイナという安い選択肢があり、ヨーロッパは北米線より安く着
くことも多々あります。
(8月はヴァカンスシーズンのため物価が3倍にもなり、基本受け付けられません)
登攀要素のあるコースの定員について
お客様から問い合わせがあったので私たちの考えをまとめました。
|
ミキヤツ登山教室
加藤美樹

久野弘龍

山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331‐711
電話 0551‐36‐6345
携帯 090‐7195-6134(久野)
メール mikiyatsu2008@gmail.com
※お問い合わせはメールでお願いします。
※入山が多いため、携帯電話へのお問い合
わせはご遠慮ください。
※緊急時は遠慮なく携帯電話にご連絡くださ
い。
お申し込みは担当ガイドに直接行なうことにな
ります。
担当ガイド
久野弘龍
加藤美樹
下田慶太
日本山岳ガイド連盟
・山岳ステージ2(登攀ガイド資格)
・スキーガイドステージ2(山岳スキー資格)
国際山岳ガイド連盟(IFMGA)
・国際山岳ガイド資格
ガイド実績 2000年よりガイド業を開始
・北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の積雪期、
無雪期のクライミングルート
・小川山、瑞牆山、その他国内のクライミング
講習
・ヨーロッパアルプスでのクライミング、登山
・イタリア、ドロミテでのクライミング
・クロアチアでのクライミング
・ギリシャでのクライミング
|