|
急募
クライミングクリニック2日間 12月9日(土)〜10日(日) キャンセル有り残2
クライミングクリニック日帰り 12月9日(土) キャンセル有り残2
Step upクライミング初級1/2 甲府幕岩 12月10日(日) キャンセル有り残1
冬のコース、募集中です 八ヶ岳はもう雪山です。
既に定員になっている日程、コースがあります。
雪の便りが届くと多くのお問い合わせがあり、定員に達するコースも増えてきますので、
ご希望のコース、日程がある場合はお早めにご検討ください。
赤岳登頂と初級雪山講習 毎週末、平日実施
私達が行う雪山講習は、アイゼンワークを中心とした実践的な講習です。
本やネットでいわれる「フラットフッティングがアイゼンワークの基本」というようなオザナリ
講習ではありません。
ガイド料金は高いですが…、これまでに雪山講習を受けた方にこそ、レベルアップする
ためにも是非おこしいただきたい内容です。
ホントにレベルアップしたい方は、今回の技術を駆使してガンガン登ってください!
雪山装備 最近のご質問より ※稜線でのテムレスは厳禁です!
Q:ハードシェルのパンツ 現状ワークマンのアウトドア撥水機能有りの厚手のパンツを
履いており今まで寒さは感じたことはありません
A:八ヶ岳の寒さは稜線で温度計表示で-30度を下回ります。風も加わり体感温度はさら
に低くなります。
撥水機能があって、これまで冷えを感じていなくてもレベルが違います。
また、レインウェアと冬用シェルとの違いは、フードの性能が違います。レインウェアでは
顔の露出部分が多くなるため、凍傷のリスクが極めて大きくなります。
逆に言えば、冬山用のシェルと称されていても、フードが小さく顔の露出部が多いものは
不可です。
また滑落時には素材の違いからレインウェアの方が摩擦が少なく、良く滑る事も頭に入
れておきたいです。
Q:サングラス 私はメガネを着用しているのでクリップ式の色付きグラスを持ってます
が、強風の時は飛んでってしまうので外していると言うか正直に言えば日頃から余り使
いません
A:必須です。雪目になれば行動不能になります。ゴーグルは下山時に視界を確保する
ものなので、運動量の多い登りはサングラスが必要です。
厳冬期はクリップ式のものでも大丈夫ですが、紫外線量の増える3月以降はスポーツグ
ラスの方が良いでしょう。
Q:グローブ 三本指を使っています アイゼン着用時は予備の防寒テムレスで対応して
います雪山経験はワンシーズンのみで厳冬期のみ活動しており天狗岳 硫黄岳 編笠
山 蓼科山 谷川岳(天神平) 那須岳 他にも初心者にお勧めの山でも大丈夫でした。
A:三本指を装着した上で、靴ひもやスパッツ、アイゼンの装着などをご自宅で習熟し、全
ての作業に時間を掛けないのであれば構いません。
厳冬期の八ヶ岳ではグローブを外して作業すると5分も経たないうちにで手足の感覚は失
われます。風に吹かれてグローブを飛ばしたら、間違いなく指を失います。
また予備の手袋も必ず同じグレードの物をご用意ください。でなければ代替として役に立
ちません。強風で飛ばしてしまえば、次は手袋ではなく指を失います。
また低温強風の稜線でのテムレスは論外です。近年テムレス使用による凍傷で麓の凍
傷外来に駆け込む登山者が急増しています。
テムレスは、風を通すから「手蒸れず」なので樹林帯や林道のアプローチ、稜線には行か
ない春のバックカントリー辺りなら、透湿性が良いですが、八ヶ岳の稜線での代替品とし
ては不適格です。
クライミング未経験、または上達に悩む皆さんへ
クライミング上達への鍵
クライミングクリニックのススメ あなたの動きを変えます
クライミング講習は、それだけで魔法のように変われることは期待しないでください。
何のスポーツであっても、年に1日や2日やって、野球やサッカーが上手くなったらビックリ
ですよね?
お休みは晴れたら山に行きたくなるでしょうし、普段の継続した練習は、近所の室内ジム
で十分です。
上手くなるためには、記憶と記憶を繋ぎ、その記憶の積み立てを増やすため、前の動きを
忘れるその前に、一週間ごとの練習が、一時間でも構わないので必要です。
私達の講習は、初めてだけど、どうやって始めたらよいのかわからない。
練習しても、その練習の仕方が解らない。
何故上達できないのかが分からない。といった疑問にお答えし、それをお手伝いする講
習です。
決してやっただけの自己満足に終わる「講習ごっこ」の内容ではなく、きっちり上手くなれ
ることを目指します。
クライミングの上達への道は長く、身体能力に限らず、怖さといった精神的な要素も伴う
為、長期にわたる継続した練習が必要です。
このため故障して中断しないよう室内での練習中は、同じ課題を繰り返さないようご注意
ください。出来そうでできない課題があれば、つい夢中で繰り返してしまうものですが、そ
れは同じ筋肉や筋を酷使することに繋がります。できるだけ多くの課題を触り、それによ
りより多くの動きを身に付けたほうが早く上達します。
また外での練習も、良い気分転換になります。室内での練習、特にルートではなくボルダ
リングは上達はしやすいですが、その代り傾斜が強く外よりも負荷が強くなります。室内
では毎日のように通える学生や若年層も多く、彼らと比べてしまえば社会人で働きなが
らでは上達も遅く、自分が見劣りしてしまうと考えるとモチベーションも下がります。
またジムの側でも、そういった常連に合わせたルートセットをしがちなため、ジムのグレー
ド自体がどんどん上がり、追いつくことができなくなることで自分の上達度が判別しにくく
なります。
そんな時には外で登る事により(外のグレードというものは一貫しています)、その上達の
度合いも解りやすいものです。
クライミングクリニックは、岩場でのクライミング実践とクライミングジムでのその動きの復
習を、同日の中で解りやすく行うコースです。
岩場で各自の弱点を洗いだし、ジムで弱点克服のための処方をします。
冬のバリエーションルートや外の岩でも、登れるようにるための講習です。
クライミングジムへ行っている、こんな方ほど、効果があるのでおススメします!
・5級以上登れない
・4級以上登れるけど、安定しない
・登れる3級はあるけど、全ての5級は登れない。
・ジムで4級登れるのに、外岩で5.11aが登れない。
・クライミングジムで何を練習したらよいのか分からない。
日帰りコース 2日間コース
甲府・クライミングクリニック 外岩1.5日、ジム0.5日での講習会
現在5月の募集分も、残り少なくなってきました。
クライミングジムでの練習の仕方が分からない方。
上手く外の岩登りと、ジムトレのリンクが上手く繋がらず、普段の練習に行き詰まってい
る方、等々。
外の岩での個々の苦手な動きを洗い出した上で、それを室内ジムで修正し、かつ翌日の
外岩での登りに活かしていくことを目的とした講習内容です。
特に春のバリエージョンルートを目指す方は、お早目のご検討をお願いします。
マルチピッチルートのススメと比較表
マルチピッチルートのレベルが分かりにくいという意見があったので、比較表を作りまし
た。マルチピッチクライミングのススメ
岩登り・クライミングの上達を目指す方へ
登山のための岩登り/クライミングのススメ
登山のために岩登りをしようとする方は、何を意識して練習すると良いのかをまとめまし
た。
岩登り・クライミング・ボルダリングが上達するために
北岳バットレスや前穂北尾根などのヴァリエーションルート、更にマッターホルンなどの海
外登山も、体力さえあれば、誰もが行ける可能性を秘めています!
追加募集 今後の予定など
ドロミテ募集 2024年7月上旬(現地9日〜15日・クライミング7日間)
2024年 ドロミテ募集案内
7月上旬の日程で空きがあります。
花の時期+天候の安定するドロミテベストシーズンです。
マッターホルンなどの一発勝負(1週間の日程でも登山は2回、日程も余裕なし)とは異
なり、ドロミテにおけるクライミングは、天気が許す限り、毎日マルチピッチルートを登るの
で、クライミングができる方にはおススメです。
興味のある方は、お早目にご連絡ください。
お知らせ
夏6,7月ははドロミテで不在ですが、メール出のお問い合わせは可能です。
※国内外ともに事務担当者は居りません。実動ガイドをしながらの返信となりますので、
期間には余裕を持ってお問い合わせ願います。
不在の間の夏山コースはは縦走等下田ガイドが担当しますので、ご検討願います。
2022年のドロミテツアー
今年の7月、ドロミテツアーを再開します。
花が綺麗な7月上旬(ご希望の日程で調整します)に空きがあります。
クライミング初心者でも楽しめるルートがたくさんあります。
もちろん5.11以上のマルチピッチルートもあるので、中上級者にもおススメです。
なにより、ドロミテで登るとクライミングが上手くなります。
(毎日10ピッチ以上登っていれば、力を抜いて登る事が身につくためです)
※ワクチン3回接種完了者、6月中旬までに予定している方のみ参加可能
過去のドロミテツアー2019年
ドロミテクライミング2019 vol1
ドロミテクライミング2019 vol2
ドロミテクライミング2019 食事偏
|
ミキヤツ登山教室
加藤美樹

久野弘龍

山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331‐711
電話 0551‐36‐6345
携帯 090‐7195-6134(久野)
メール mikiyatsu2008@gmail.com
※お問い合わせはメールでお願いします。
※入山が多いため、携帯電話へのお問い合
わせはご遠慮ください。
※緊急時は遠慮なく携帯電話にご連絡くださ
い。
ミキヤツ登山教室は、独立して山岳ガイド業
を営む「加藤美樹」、「久野弘龍」が所属するガ
イド集合体です。
私たちは以下のガイド資格を所有してガイド
業を営んでいます。
日本山岳ガイド連盟
・山岳ステージ2(登攀ガイド資格)
・スキーガイドステージ2(山岳スキー資格)
国際山岳ガイド連盟(IFMGA)
・国際山岳ガイド資格
ガイド実績 2000年よりガイド業を開始
・北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の積雪期、
無雪期のクライミングルート
・小川山、瑞牆山、その他国内のクライミング
講習
・ヨーロッパアルプスでのクライミング、登山
・イタリア、ドロミテでのクライミング
・クロアチアでのクライミング
・ギリシャでのクライミング
|