|
急募 キャンセルによる再募集など
甲府幕岩・クライミングクリニック 5月15日(日)
甲府幕岩・クライミングクリニック外岩1.5日、ジム0.5日での講習会
5月28日(土)〜29(日)残り一名
甲府幕岩・クライミングクリニック 5月28日(土)残り一名
国内登山における、岩登りの重要性
クライミングは継続という日々の鍛錬が必要なことから、好きこそものの上手なれ。
上手くなってくれば格段に楽しくなりますし、なによりの目標としては、自分が行けるエリ
アを広げることによって、より自分自身のの、可能性そのものを広げられることに繋がりま
す。
海外クライミングや登山は、決して夢として、終わらせることではないのです。
例えばドロミテなどの海外クライミングに引いてしまう方は多いですが、ドロミテでは岩を
登る事が前提な登山のため、歩くハイキングと登山のクライミング、この二つの境目は明
確です。
ヨーロッパアルプスに含まれるドロミテでは、普段はクライミングをしない観光目的のハイ
カーであっても、岩そのものが多いことから、初めてでも楽しめるようなルートが、岩の豊
富なドロミテには沢山あります。
だから観光ついででもガイドを雇い、気軽にクライミングが楽しめます。
逆に山岳会や友人、家族同士でクライミングをする人も多く、そういった類のペアも、ルー
ト中にはよく出会いますし、子供をパートナーとし、マルチピッチクライミングに挑む、お母
さんやお父さんも少なくはありません。
なのに、実は岩の少ない、けれど岩の要素も多い国内の登山においては、その境目が
明確ではない故に、クライミングは軽視されがちです。
国内における登山では、何となく岩登りができなくとも、その要素の高い岩稜をロープも
付けずに歩き(ヨーロッパアルプスではこの境目がきっちり分かれています)例えば仲間
同士であっても、其々が一回きりのスリップや転倒で命を失う可能性の高い岩稜を、フリ
ーソロ状態で歩いてしまう。それが国内の登山です。
なのに登山にとどまる多くの人が、そのための練習であるクライミングを怠ってしまいま
す。
でも前述の、穀何における登山での岩の要素は大きい。
なのにそのための練習であるクライミングを怠ってしまうことは、とても危ういことであり、
命の危険に直結します。
国内において、長く楽しく、かつ安全に登山を続けるためには、クライミングは欠かせませ
ん。それはを怠る事は、この歩きと岩登りが、明確に分かれたヨーロッパアルプスにおけ
る登山を上回る、そんな危険性を孕んだことなのです。
人は、思っているより簡単に死にます。
山が危険なのではなく、人の考え方が危険なのです。
死にも繋がりうる登山を続ける以上は、そのリスクを避けるため、確率を減らすための、努
力も必要なのです。
勿論それは、技術のみにとどまらず、体力トレーニングも含めての事なのです。
自分自身の可能性を広げましょう!目標を持った登山を、してみませんか?
クライミングクリニックのススメ あなたの動きを変えます
岩場でのクライミング実践とクライミングジムでのその動きの復習を行うコースです。
岩場で各自の弱点を洗いだし、ジムで弱点克服のための処方をします。
冬のバリエーションルートや外の岩でも、登れるようにるための講習です。
クライミングジムへ行っている、こんな方ほど、効果があるのでおススメします!
・5級以上登れない
・4級以上登れるけど、安定しない
・登れる3級はあるけど、全ての5級は登れない。
・ジムで4級登れるのに、外岩で5.11aが登れない。
・クライミングジムで何を練習したらよいのか分からない。
日帰りコース 2日間コース
甲府・クライミングクリニック 外岩1.5日、ジム0.5日での講習会
現在5月の募集分も、残り少なくなってきました。
クライミングジムでの練習の仕方が分からない方。
上手く外の岩登りと、ジムトレのリンクが上手く繋がらず、普段の練習に行き詰まってい
る方、等々。
外の岩での個々の苦手な動きを洗い出した上で、それを室内ジムで修正し、かつ翌日の
外岩での登りに活かしていくことを目的とした講習内容です。
特に春のバリエージョンルートを目指す方は、お早目のご検討をお願いします。
マルチピッチルートのススメと比較表
マルチピッチルートのレベルが分かりにくいという意見があったので、比較表を作りまし
た。マルチピッチクライミングのススメ
岩登り・クライミングの上達を目指す方へ
登山のための岩登り/クライミングのススメ
登山のために岩登りをしようとする方は、何を意識して練習すると良いのかをまとめまし
た。
岩登り・クライミング・ボルダリングが上達するために
北岳バットレスや前穂北尾根などのヴァリエーションルート、更にマッターホルンなどの海
外登山も、体力さえあれば、誰もが行ける可能性を秘めています!
2022年のドロミテツアー
今年の7月、ドロミテツアーを再開します。
花が綺麗な7月上旬(ご希望の日程で調整します)に空きがあります。
クライミング初心者でも楽しめるルートがたくさんあります。
もちろん5.11以上のマルチピッチルートもあるので、中上級者にもおススメです。
なにより、ドロミテで登るとクライミングが上手くなります。
(毎日10ピッチ以上登っていれば、力を抜いて登る事が身につくためです)
※ワクチン3回接種完了者、6月中旬までに予定している方のみ参加可能
過去のドロミテツアー2019年
ドロミテクライミング2019 vol1
ドロミテクライミング2019 vol2
ドロミテクライミング2019 食事偏
|
ミキヤツ登山教室
加藤美樹

久野弘龍

山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331‐711
電話 0551‐36‐6345
携帯 090‐7195-6134(久野)
メール mikiyatsu2008@gmail.com
※お問い合わせはメールでお願いします。
※入山が多いため、携帯電話へのお問い合
わせはご遠慮ください。
※緊急時は遠慮なく携帯電話にご連絡くださ
い。
ミキヤツ登山教室は、独立して山岳ガイド業
を営む「加藤美樹」、「久野弘龍」が所属するガ
イド集合体です。
私たちは以下のガイド資格を所有してガイド
業を営んでいます。
日本山岳ガイド連盟
・山岳ステージ2(登攀ガイド資格)
・スキーガイドステージ2(山岳スキー資格)
国際山岳ガイド連盟(IFMGA)
・国際山岳ガイド資格
ガイド実績 2000年よりガイド業を開始
・北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の積雪期、
無雪期のクライミングルート
・小川山、瑞牆山、その他国内のクライミング
講習
・ヨーロッパアルプスでのクライミング、登山
・イタリア、ドロミテでのクライミング
・クロアチアでのクライミング
・ギリシャでのクライミング
|