八ヶ岳、小淵沢に住む山岳ガイド、加藤美樹・久野弘龍が、ヨーロッパ・シャモニやドロミテ、国内の雪山、冬山、バックカントリースキー、夏山、登山・クライミング教室、ガイドを行っていま
す。国際山岳ガイド連盟・日本山岳ガイド協会所属

山寺 クライミング講習 ステップUPクライミング初級・中級


 山寺 クライミング講習 ステップUPクライミング初級・中級    
メール・お問い合わせはこちら  mikiyatsu2008@gmail.com
トップページ
募集コース
web登山教室
山行報告
ガイドについて
ガイドの紹介
メール・問い合わせ
 概要

 山寺、天童温泉に泊まっての、みちのくの旅

 日本では希少な、石灰岩クライミングの岩場です。

 今回のクライミング講習は山形県の「山寺の岩場」で行うクライミング講習です。
 ある程度クライミング経験のある方、日常的に室内ジムへ通われている方が、そのレベルを上げるために来ていただくことを目的としています。
 もし、お越しいただくのであれば、当日までに出来る限り登り込んで参加してください。

 クライミングは「教えてもらったらレベルアップする」とくことはありません。
 伝えられたことを実践することで、精度が上がり、それにパワーが付いてくることでレベルアップに繋がります。
 今回のコースが参加される方にとって、レベルアップする機会となれば幸いです。


 ステップUPクライミングでは、以下のような考えを持っている方を対象に行っています。


 ・今はできなくとも、リードクライミングを行ないたいと考えていて、仲間を見つけるきっかけにしたい。
 ・リードクライミングはするつもりはないが、楽しくクライミングを続けていきたい。
 ・クライミングのムーブや動きをの理論を身に付けて、成長するきっかけにしたい。
 ・レベルの高いバリエーションルートに行くための練習をしたい。

 講習内では、トップロープクライミングでクライミングの動きを理論的に説明、実践していただくことでクライミングの上達を目指し、リードクライミングを希望される方にはその方法、安全対策、マナー等を練習を通じて身に付けていただきます。

 各コース定員は4名の少人数で行い、2ルートを同時に登れる環境を作ります。
このため、1日に登る本数を増やすことができるだけでなく、ガイドが個別にクライミングや確保の指導を行う事ができます。

 ミキヤツ登山教室では、安全上、常に危険を伴う、濡れた岩場での講習は行いません。
 このため岩場は、コンディションの良い処へ、天候や湿度といった状況を観ながら随時変更する可能性があります。安全管理を何よりも優先するという基本を守るため、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

 
 コースのレベル  


 私達の講習は、効率をよくするために参加者のレベルを4つに分けて行なっています。
初心者岩登り講習 初めての岩登りの方、経験はあっても久しぶりで会ったり、なかなかうまくなれない方(未経験〜5.9)
ステップアップクライミング初級1 確保ができて、クライミングジムも含めたクライミング経験者(5.9〜5.10前半) 
ステップアップクライミング初級2 ジムも含めてクライミングを行う頻度が1回/週以上あり、5.10台ならその日のうちに登れるレベル (5.10〜5.11)) 
ステップアップクライミング中級 5.10以上がコンスタントに登れる方、あるいはクライミングジムで頻繁に登っている方 (5.11〜5.12)

 このうち、今回の山寺は岩場がコンパクトにまとまっているため、ステップUPクライミング初級1、2、中級のレベルで行います。
 


 定員4名で行う重要性

岩登りは確保者とクライマー二人一組で行動します。ですから、ロープ2本で4人であれば、休みなく練習することができ、効率が良いからです。
このため、1日に登る本数は5〜8本程度になり、講習とともに充実した1日を過ごすことができます。

またガイドはこの間、指導以外にも、徹底した安全管理に取り組み、監視の目を怠ることなく講習を進めることができます。
費用・集合

費用:2日間お一人3万円 + ガイド経費(交通費、駐車場等の頭割り分)同じ山形県内からの往復料金です。1000円から2000円程度
集合:山形新幹線天童駅 定員:4名
 4名でロープ2本以上の使用です。このため確保者、クライマーの二人一組で、効率よく練習することができます。
 また、常にガイドが近くにいられるので、アドバイスを受けやすくなり、安全管理上も有利です。
 このため少し料金が高くなってしまいますが、ご了承ください。 
装備 ○・・・必ず必要 △・・・あれば便利
○雨具上下
○防寒着(軽いフリースなど)1着
△必要であれば着替えの下着やTシャツ(ただし、重くならない程度に)
○ヘッドランプ(手で持つものは使いにくいです)
○ザックは30g前後をご用意ください
 その他基本的な夏山装備

○ヘルメット <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○ハーネス <無い場合は要連絡・レンタル有り>
○120pスリング 1本  <無い場合は要連絡>
○安全環付カラビナ 2個 <無い場合は要連絡>
○エイト環かATCなどの確保・下降器 <無い場合は要連絡>
○クライミングシューズ 緩いモノで大丈夫ですがタイトなものも、あれば両方ご持参ください<無い場合は要連絡・レンタル有り>
○チョークとチョークバッグ
○確保用革製手袋(ホームセンターなどで売っているモノでも構いません。握りやすいモノがよいでしょう)

○行動食(行動中にも気軽に口に運べるもの)
○水筒、1リットル以上は必要です。
○薬品類(日焼け止めなど)

○健康保険証のコピー



トップへ
トップへ
戻る
戻る


山岳ガイド ミキヤツ登山教室は、夏山、冬山ともに国内では八ヶ岳、穂高・槍ヶ岳、剣岳、北岳、小川山、瑞牆山など、海外ではヨーロッパのシャモニ、ドロミテで山岳ガイド、登山教室、雪
山教室、クライミング教室を行っています