八ヶ岳、小淵沢に住む山岳ガイド、加藤美樹・久野弘龍が、ヨーロッパ・シャモニやドロミテ、国内の雪山、冬山、バックカントリースキー、夏山、登山・クライミング教室、ガイドを行っています。国際山岳ガイド連盟・日本山岳
ガイド協会所属

 剱岳・平蔵谷〜源次郎尾根上半 山岳ガイド ミキヤツ登山教室   

 
メール・お問い合わせはこちら  mikiyatsu2008@gmail.com
トップページ
募集コース
web登山教室
山行報告
ガイドについて
ガイドの紹介
メール・問い合わせ
コース・行程
1日目:室堂〜剣御前小屋
2日目:剣御前小屋〜剣沢下降〜平蔵谷〜インディアンクーロアール〜源治郎尾根上部〜剱岳頂上〜平蔵谷〜剣沢〜剣御前小屋〜室堂

※天候によっては、以下のルートに変更させていただくことをご了承下さい。なおその際は、料金も該当ルートと同じとさせていただきます。
(代替ルート:前穂北尾根 北穂東稜 奥穂高岳 小川山マルチピッチ等
内容 

 夏に剱岳に登ったことのある方でも残雪期の剱だけは是非登って欲しい!
 無雪期には岩場、鎖場が連続するこの山も、積雪期にはそれらが全て雪で覆われて、楽しい雪山に変わります。



 このルートはそんな剱岳に最短で登れるルートの一つですが、平蔵谷からインディアンクーロアールを経由し、上部で源次郎尾根を登る事になるため傾斜が強く、ある程度の経験、そして技術を持った方にだけ許されるルートとなります。

 これまでの皆さんの雪山経験がシッカリと問われるコースで、スリーオクロックやサイドステップ、フロントポインディングを駆使することになります。
 

 1日目は剣山荘までの行程です。別山乗越までの登りが急登できついところですが、雪の立山室堂は何度来た方でも飽きない景色なので、休みながら行けば気も紛れるでしょう。
 2日目はまだ暗い中ヘッドランプを付けて出発です。春の雪は暗いうちは堅く締まっているので、アイゼンが気持ちよく音を立てて決まります。
 この心地よいアイゼン登高を続けて剱岳の頂上を目指します。

 登頂は10時ごろ、剣御前小屋到着は13時ごろの予定です。
 このため、2日目には室堂まで帰ることが可能ですが、もし疲れてしまった場合は剣御前小屋でもう1泊、もしくは雷鳥沢周辺の宿での宿泊ができるようにしておくことをお勧めします。

 
※東京方面から室堂へ行く場合の早い方法 
 @東京駅から新幹線で長野駅
 A長野駅から特急バスで扇沢
 B扇沢からアルペンルートで室堂へ
 詳しくはこちら
 最短で室堂到着12時です(ただし混雑が無い時)。

※東京方面から室堂へ行く便利な方法(アルペンルートの予約が可能なため確実です)
 @東京駅から新幹線で富山駅
 A富山駅から富山地鉄で立山駅
 B立山駅からアルペンルートで室堂へ
 最短で室堂到着13時です(アルペンルートの予約時)。
 この方法は、回り道で高額なイメージがありますが、アルペンルートの料金が安くなるので他の方法とあまり変わりありません。

※天候、黒部立山アルペンルートの運行状況等の都合によっては、参加者のレベル、これまでの経験ルートと重ならない中から、以下のルートに変更させていただくことをご了承下さい
(代替ルート:二子山中央稜小川山マルチピッチ小同心クラック他)
費用・集合
費用:お一人6万円 +ガイド経費(宿泊費、ガイド交通費の参加者での頭割り分) + ご自身の宿泊費
集合:室堂13:30 もしくは剣御前小屋

装備 ○・・・必ず必要 △・・・あれば便利
○冬山用登山靴
(冬用、もしくはオールシーズン用。革で防水性があってもスリーシーズン用は不可です。)
○上下の冬用ヤッケ(ゴアの雨具も可)
○化繊下着上下(タイツ)
○ウールのシャツもしくは薄手のフリース(中間着として)
○ウールのズボンもしくは薄手のフリースのズボン
○フリースかセーター(防寒用)
○ウールか化繊の靴下×2
○オーバー手袋×1(ロングタイプ。短い物は使いにくいです。)
○フリースか毛の手袋×2
○ロングスパッツ(オーバーパンツにインナースパッツが付いていても必ず必要)
○目出帽 (帽子とネックウォーマーとの組み合わせは不可)
○サングラス(天気の悪い場合はゴーグル)
○ヘッドランプ(手で持つタイプは不可です)

○アイゼン(12本爪以上) (レンタル可能ですが、靴によっては付かないので事前にご連絡ください。) 
 ※靴のサイズが小さく10本爪アイゼンしか使えない方はそのままで大丈夫です。 
○ピッケル (レンタルあり)
○ハーネス (レンタルあり)
〇ヘルメット (レンタルあり)
〇安全環付カラビナ1個と120pスリング1本(セルフビレイを取るためなので他の装備でも構いません)
〇ATC等の確保器と安全環付きカラビナのセット

○行動食(行動中にも気軽に口に運べるもの)
○水筒(テルモス)
△薬品類

△ストック
△薄手の手袋
△耳当て(バンド状のもの目出帽だと暑いとき)
△お酒?
○健康保険証のコピー



トップへ
トップへ
戻る
戻る

山岳ガイド ミキヤツ登山教室は、夏山、冬山ともに国内では八ヶ岳、穂高・槍ヶ岳、剣岳、北岳、小川山、瑞牆山など、海外ではヨーロッパのシャモニ、ドロミテで山岳ガイド、登山教室、雪山教室、クライミング教室を行って
います