|  八ヶ岳 赤岳東稜 山岳ガイド ミキヤツ登山教室   
                  
 
 | 
              
                | トップページ | 募集コース | web登山教室 | 山行報告 | ガイドについて | ガイドの紹介 | メール・問い合わせ | 
              
                |  | 
              
                | コース・行程 | 
              
                | 1日目:前夜小淵沢宿泊 2日目:小淵沢5:00出発 〜美しの森〜大門沢〜赤岳東稜〜赤岳〜文三郎道〜赤岳鉱泉〜小淵沢
 | 
              
                | 内容 | 
              
                | 赤岳東稜は山の東側にあり、 滅多に人の入らないそこは、雪も深く、山も深いので静かな山行が楽しめます。
 技術的にはそれほど高いものを要求されませんが、1500bを一気に登るので要体力です。
 
 
 前半は樹林帯を進み、中盤は雪壁登り、そして後半は赤岳頂上に向かって雪稜を登ります。
 
 
  
 八ヶ岳らしくない、静かな山行が楽しめます。
 
 
  
 残雪の具合次第ですが、GW前後は北アルプスのような雪稜を楽しむことができます。
 
 | 
              
                | 費用・集合 | 
              
                | 費用:お一人5万円 +ご自身の宿泊費+ガイド経費(宿泊費・交通費の頭割り分3千円程度)
 集合・時間 小淵沢前泊
 | 
              
                | 装備 ○・・・必ず必要 △・・・あれば便利 | 
              
                | ◎冬山用登山靴 ※冬季用、もしくはオールシーズン用。革で防水性があってもスリーシーズン用は不可です。
 ※新しく購入される方は、冬季の3000b(2重靴でない方が良いです)で使用できるモノをオススメします。
 ※ワンタッチアイゼンを付けられる、前後にコバのある冬季用の靴がオススメです。
 ○上下の冬用ヤッケ(ゴアの雨具も可)
 ◎冬用の化繊もしくはウールの下着上下(タイツ)
 ○ウールのシャツもしくは薄手のフリース(中間着として)
 ○ウールのズボンもしくは薄手のフリースのズボン
 ○フリースかセーター(防寒用)
 ○ウールか化繊の靴下×2
 ○オーバーグローブ
 ○予備のグローブ(メインのグローブと同等程度が望ましいです)
 ○フリースか毛の手袋
 ○ロングスパッツ(オーバーパンツにインナースパッツが付いていても必ず必要)
 ○目出帽 (帽子とネックウォーマーとの組み合わせは不可)
 ○サングラス(眩しい時に使用しますが、ゴーグルでは不可です)
 ○ゴーグル(スキー用でも構いません。)
 ○ヘッドランプ(手で持つタイプは不可です)
 
 ○アイゼン(10本爪以上) (レンタルあり) 新たに購入される方は必ず12本爪
 ※必ずアンチスノープレートを着けてきてください。
 ○ピッケル              (レンタルあり)
 ○ハーネス              (レンタルあり)
 ○ヘルメット     (レンタルあり)
 △安全環付カラビナ2個
 △ATC等の確保器
 △120pスリング2本
 
 ○行動食(行動中にも気軽に口に運べるもの)
 ○水筒(テルモス)
 △薬品類
 
 △ストック
 △薄手の手袋
 △耳当て(バンド状のもの目出帽だと暑いとき)
 △お酒?
 ○健康保険証のコピー○健康保険証のコピー
 |