<参考 バリエーションルートの難しさの目安 ※体力は別です>
レベル0 |
小川山マルチピッチ体験 前穂北尾根 源治郎尾根 北穂東稜 ジャンダルム |
レベル1 |
北岳バットレス第4尾根 槍ヶ岳北鎌尾根 劔岳八ッ峰 小川山マルチピッチ |
レベル2 |
北岳バットレスDガリー奥壁 劔岳チンネ左稜線 二子山中央稜 錫杖岳1ルンゼ |
レベル3 |
北岳バットレスピラミッドフェース 小川山烏帽子岩左稜線 |
レベル4 |
太刀岡山左稜線 滝谷ドーム中央稜 錫杖岳注文の多い料理店 |
レベル5 |
瑞牆山・調和の幻想 |
レベル6 |
瑞牆山・ベルジュエール 海金剛 太刀岡山右岩稜 |
レベル0 体力があれば誰でも可能
レベル1 講習会、ゲレンデ、ジムなど岩登り経験が1回以上あるか、経験はなくても高い所が苦手でない方
レベル2 講習会、ゲレンデ、ジムなど岩登り経験が2回以上ある方
レベル3 トップロープで5.8(X)以上
レベル4 トップロープで5.9(Y)以上
レベル5 トップロープでフェース5.10a以上 あるいはクラック5.9以上
レベル6 トップロープでフェース5.10b以上 あるいはクラック5.9以上
日本三大岩稜という言葉があるそうですが、劔岳・八ッ峰もその一つ。他は前穂北尾根、槍ヶ岳北鎌尾根です。難しさでいうと、八ッ峰が最も難しく、その位置からも挑戦しにくいルートとなっています。
一日目は剣沢小屋までです。
二日目はいよいよ登攀日。出発は3時、ヘッドランプを付けての行動です。長治郎谷を半ばまで登り、スラブ(一枚岩)帯である八ッ峰T・U峰間ルンゼを登って八ッ峰主稜に取り付きます。
稜線に出てからは7回の懸垂下降と登攀を繰り返し、八ッ峰の頭を目指します。
下降は長治郎谷を下山し、真砂沢ロッジを目指します。
要らない荷物は長治郎谷出合いへ置いておき、帰路これを回収します。
三日目は別山尾根まで登り返し、室堂へ帰ります。
長い、とても長い行動ですが、その分だけ必ず満足できるルートです
参加資格
・岩登り経験者、あるいは同程度のバリエーションルート経験者(必要であれば事前講習を行います)
・天候が悪く同ルートが登れない場合でも、他のエリアで登れる場合は代替ルートに変更して行いますが、この代替ルートにも参加していただける事
(代替ルート:三つ峠、小川山周辺のマルチピッチor岩稜ルート、八ヶ岳の小同心などバリエーションルート、クライミング講習を予定しています)
※地理的な理由、身体的な特別な理由がない限り、代替ルートに参加していただけない場合はキャンセル料をいただくこともある事をご了承ください。
※天候が悪く何処も登れない場合は中止になります。この場合にはキャセル料は不要です。
|