浅草岳 |
初級 |
北面回し |
傾斜の緩い林間ツアー ↑4時間30分 |
初級登山 |
尾根ルート |
眺めの良い尾根を行く ↑5時間30分 |
中級 |
北面回し |
登頂した後は北面本沢へ滑り込みます ↑4時間30分 |
上級 |
北面回し×2 |
二つの山を継続し、良い斜面で2回のパウダーを狙います ↑5時間30分 |
|
阿寺山 |
中級 |
北面回し |
尾根からの広々とした雪原へ。登頂した後は南北条件の良い谷を選び滑り込みます ↑4時間30分 |
中級登山 |
尾根ルート |
越後三山、巻機山、谷川と言った360℃の展望台です ↑5時間 |
|
平標山
|
初級 |
ユウガイヒト沢 |
火打峠からスタートして二居への滑降 ↑4時間 |
初級登山 |
平本新道 |
ヤカイ沢支尾根から登頂し、平標山の家への眺めの良い尾根を行く ↑5時間分 |
|
巻機山
|
中級 |
井戸尾根往復 |
井戸尾根の狭い登りが核心なので、効率よいキックターンとライン取りを学べます ↑5時間 |
中級登山 |
井戸尾根往復 |
ニセ巻機からの、もうひと頑張り、標高差1200mの要体力 ↑6時間 |
|
守門岳 |
初級 |
大岳往復 |
比較的傾斜の緩いパックされた尾根の雪を滑ります。 ↑4時間30分 |
初級登山 |
大岳〜中津又岳 |
保久礼尾根から大岳、大雪庇を辿りながら中津又岳へ ↑5時間30分 |
中級 |
北面母川回し |
母川北面パウダーまたはコウクルミ沢南面のザラメを狙います。
いずれも登り返すことで、標高差1200mぐらい滑れます。 ↑4時間30分+30分 |
中級登山 |
守門岳登頂
|
藤平山からの縦走を経て守門(袴岳)登頂 ↑6時間 |
上級 |
守門岳登頂 |
残雪期限定。大原スキー場跡からの急登と、急な谷筋の滑降が核心部 ↑5時間 |
|
越後駒ケ岳 |
中級 |
尾根往復 |
豪雪かつテクニカル、一筋縄では行かないスケールの大きな山 ↑6時間 |
中級登山 |
尾根往復 |
一度は登ってみたい、その標高からは計り知れないロングルート ↑7時間30分 |
上級 |
オツルミズ沢
タキハナ沢 |
2度目の山頂を踏み、北面南面へと継続滑降 ↑6時間+30分+30分 |