赤岳の次のステップをお考えの方にオススメです。
また、ご自身で硫黄岳や天狗岳程度では問題なく歩けても、赤岳ぐらいの登山でトレースが無くなると不安になったり、岩場や傾斜が強くなると不安定さが増す方には今回のコースがお勧めです。
今回のような趣旨で講習を行うコースは二つありますが、2日目のルートの方向性(趣向)が微妙に違うので参考にしてください。
・・・登攀要素はそれほど高くないが、本格的な雪山技術と稜線縦走での対策を身につける事を目的としています。
・・・雪山での簡単な登攀が含まれ、本格的な雪山技術とバリエーションルートを登るのに必要な技術を知ることを目的としています。
大同心稜は赤岳鉱泉周辺から稜線に上がる最短ルート。しかしそれ故傾斜が強く、岩場の通過やチョットしたクライミングが出てきます。
雪山では風の影響や傾斜、地形によって、雪の上だけでなく岩場の通過が出てくる事があり、このように雪と岩場がミックスした状態がアイゼン歩行の中でも難しい個所になりがちです。
雪山のステップUPを目指す際には、このミックス状態での行動が不可欠です。
1日目は氷の斜面を利用してアイゼンの練習をします。
既に赤岳の講習に来られた方にはお馴染みですが、何度行っても無駄にはなりませんので、スリーオクロックを中心に行います。
スリーオクロックは傾斜が強くなったり、足場が不安定になるほど使われる技術です。ステップUPを目指すには、より精度を高めて行える必要があります。
また、今回のコースは積極的にアックス(ピッケル)を使うことになります。
ですからアイゼンの練習だけでなく、これらの使い方もしっかりと練習します。
赤岳のコースに比べて積極的に登る技術を身に付けるため、これらは必然的にアイスクライミングに近い練習となります。
前爪を積極的に使い、アックスをしっかりとした支点として登ります。
アイゼンの使い方は既に赤岳で行っており、アックスを支点とすること自体、実はそれほど難しくはありません。
しかし、支点としたアックスを積極的に使って行動するとなると、それは別の話となります。
アイゼンが使えても、アックスの使い方を知っていても、それらのコンビネーションが悪ければ、バランスの改善は見込めません。
つまり雪山で傾斜が強くなったり、トレースが無かったり、あるいは岩場が出てくると動きが不安定になる方はココを改善する必要があります。
右足で上がる際に、アックスは何処にある特率が良いか。
アックスが左上にある場合は、どちらの足で上がった方が力をセーブできるか。
アックスを雪面に刺す際の場所、角度と足の位置は、どのような場合にバランスが良くなり、悪くなるのか…。
ここで身に付けたいのは、傾斜や地形に応じてどのようなアックスの使い方をすれば効率よく登れるか。
あるいは逆に、アックスの場所に対して、足を何処に、どのように移動させれば効率よく登れるかを練習します。
・・・アイスクライミングをするだけでは、このことは身につきません。しかしこれらを理解し、行動すると、アイスクライミングは上手くなります。
2日目は大同心稜から大同心の頭(頂上)、そして横岳を経由し横岳縦走を行います。
大同心稜は下部の樹林帯は傾斜が強く、中間部でトレースが無い場合はラッセルを強いられます。上部の大同心基部を進む辺りでは岩と雪がミックスした状態になり、部分的に簡単ではありますが岩登りも必要になります。
いったん横岳の稜線に出てしまえば、極端な登下降はありませんが、風が強かったり、気温が低い場合にはそれなりの対応を求められます。
いずれにせよ、大同心稜自体が一般ルートではないため、良い経験となるはずです。
|