<参考 バリエーションルートの難しさの目安 ※体力は別です>
レベル0 |
小川山マルチピッチ体験 前穂北尾根 源治郎尾根 北穂東稜 ジャンダルム |
レベル1 |
北岳バットレス第4尾根 槍ヶ岳北鎌尾根 劔岳・八ッ峰6峰Cフェース 小川山マルチピッチ |
レベル2 |
北岳バットレスDガリー奥壁 劔岳チンネ左稜線 二子山中央稜 錫杖岳1ルンゼ |
レベル3 |
北岳バットレスピラミッドフェース 小川山烏帽子岩左稜線 |
レベル4 |
太刀岡山左稜線 滝谷ドーム中央稜 錫杖岳注文の多い料理店 |
レベル5 |
瑞牆山・調和の幻想 |
レベル6 |
瑞牆山・ベルジュエール 海金剛 太刀岡山右岩稜 |
レベル0 体力があれば誰でも可能
レベル1 講習会、ゲレンデ、ジムなど岩登り経験が1回以上あるか、経験はなくても高い所が苦手でない方
レベル2 講習会、ゲレンデ、ジムなど岩登り経験が2回以上ある方
レベル3 トップロープで5.8(X)以上
レベル4 トップロープで5.9(Y)以上
レベル5 トップロープでフェース5.10a以上 あるいはクラック5.9以上
レベル6 トップロープでフェース5.10b以上 あるいはクラック5.9以上
剱岳の岩場を代表するチンネを登るには、長い長いアプローチをこなさなくてはなりません。左稜線自体がそれほど技術的には高くないため、このアプローチが登攀成功への鍵を握っているといえます。
2日目の行動は2時出発です。夜の出発はアルパインクライミングでは当然のことです。だからこそ、クライマーしか見ることのできない景色を楽しむことが出来るのです。
アプローチは剣岳本峰を経由し、北方稜線からチンネを目指します。
(コンディション次第で長次郎経由もあり)
チンネ左稜線のクライミングの内容ですが、U級〜W級程度のピッチが続き、一カ所だけX級のピッチが出てきます。ここがチンネの「鼻」です。人工登攀でも、フリークライミングでも登ることができます。
チンネの登攀は剱の一般的な岩場全体に言えることですが、技術的困難さを楽しむというよりは、雰囲気を楽しむという性格の方が強いでしょう。僕のように、ナルシストで、「登っている自分が格好いい」なんて思える人にはたまらない岩場です。そんな方にはチンネは最高の舞台です。
参加資格
・岩登り経験者、あるいは同程度のバリエーションルート経験者(必要であれば事前講習を行います)
・天候が悪く同ルートが登れない場合でも、他のエリアで登れる場合は代替ルートに変更して行いますが、この代替ルートにも参加していただける事
(代替ルート:三つ峠、小川山周辺のマルチピッチor岩稜ルート、八ヶ岳の小同心などバリエーションルート、クライミング講習を予定しています)
※地理的な理由、身体的な特別な理由がない限り、代替ルートに参加していただけない場合はキャンセル料をいただくこともある事をご了承ください。
※天候が悪く何処も登れない場合は中止になります。この場合にはキャセル料は不要です。
|