1日目:小淵沢集合〜美濃戸〜赤岳鉱泉 到着後、雪山講習を行います
2日目:赤岳鉱泉〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎道〜行者小屋〜美濃戸〜小淵沢解散
講習内容 ザックリと説明を観たい方は以下へ 詳しく見たい方はこちらへ・・・氷雪講習の内容
私たちの行う雪山講習は真の雪山技術を身に着けていただくために、現場で通用する技術をお伝えします。
本やネット情報で見られる、カタチだけのアイゼンワークや、机上の空論になりがちな滑落停止などの事後の技術ではなく、体軸を意識した安定した歩行技術とそれをベースにした高度なアイゼンワークを身につけていただく内容です。
私達がお伝えする技術
・人の骨格を無視しない、合理的な体の使い方による歩行技術とアイゼンワーク
・ステッピング(足場を作ること)を伴うフラットフッティング
・スリーオクロックやフロントポインティングなど、前爪を積極的に利用する高難度の技術
・滑落対策=安定した歩行技術+状況に応じたアイゼンワーク
・実際のアイゼンワーク
|
机上の空論になり、現場では通用しない技術とは…。
・ステッピング(足を水平に置けるステップを作ること)を伴わないフラットフッティング
・フラットフッティングがアイゼンワークの基本であるいう、教科書的な内容
・体軸を意識した歩行技術を伴わないアイゼンワーク
・滑落停止技術
・下りは前向きが基本
・アイゼンを引っ掛けないためには、足を左右に離して歩く
…挙げ始めると、まだ出てきてキリがありません。 |
今回の雪上歩行講習の狙い
人の骨格を無視しない、体軸を意識した合理的な体の使い方による歩行技術とアイゼンワーク
左右それぞれの足、つまり片足でしっかりと体を支える体軸をつくる歩き方を身に付けることで、安定した歩行とアイゼンワークを身に付けます
運動(スポーツ)するにあたって、人の骨格を無視した無理のある動きは運動能力が低下してしまいます。
山も同様に、人の骨格や合理的な体の使い方を無視して動くと、運動能力は低下し、しかもそれが事故に繋がってしまいます。
私たちの行う講習は、先ずは合理的な体の使い方を知り、、それを基にアイゼン歩行を行ないます。
これは雪山でのアイゼン歩行だけでなく、夏山や普段の生活でも役に立つ内容です。
人は2本の足を使って歩きますが、これは片足で体を支えることができるためです。
このことは誰もが当然の事と理解できても、しかし実際に運動に活かしている方は少なく、だから運動能力(ここでは登山の歩行)に差が生まれています。
一本の足で体を支えるためには、一本の体軸を作らねばならず、この体軸を一歩ごとつくる歩行が一軸歩行です。
山では不安定な場所を歩くため、足場が悪く、あるいは傾斜も強いため、この体軸(一本軸)をつくる事が難しくなります。
私たちの講習では、この体軸の重要性を知り、軸の作り方とこれを意識した歩行技術をも身に付けていただきます。
安定した歩行技術にアイゼンワークを組み合わせて、雪山をしっかりと歩けるようになっていただくことを目指しています。
登山は2軸歩行と伝える方が、多々いますが、大きな間違いです。
足を左右に軽く開いて歩けば、安定するように思えますが、そんなに単純ではありません。
足を左右に広げてしまうと、重心は左右の足の真ん中になってしまい、一本軸を作る事ができず、片足で安定して立つことが出来ません。このまま歩いてしまうと、バランスを崩しながら歩くことになってしまいます。
この間違った歩き方を伝える方の勘違いしているポイントは、「登山中は仕方がなく足場が左右に分かれてしまうという事実と、安定して歩いている自分の動きを混同しているため」です。
足を左右に開いて安定するのは止まっている時のみで、このまま歩行すると不安定な動きに繋がります。
あえて左右の足を広げて行う運動がありますが、解りやすいのは卓球、剣道です。足を左右、あるいは前後に広げることで、素早くそして細かく動いても、上体を安定させることができます。しかしこれは極めて安定した水平の地面でのみ可能な動きであり、登山では無理です。
登山中は足場が左右に分かれてしまう事が多いため、足は左右に広げて歩いているように見えますが、実際には其々の足場に向かって体が移動し、一歩ごと安定した体軸を作って歩かなくてはなりません。このためには足場に向かって体を移動させる必要があり、細かくこの動きをみると、一直線に歩いているように見えても、実際には其々の足場に向かってジグザグに歩いていることになります。
ちなみに、この間違った2軸歩行を登山中に行うと、体が一歩ごと左右に倒れてしまいます。
だから歩き方が悪い人が生まれてしまい、ストックがないと歩けなくなり、これがストックの弊害です。
また、アイゼンの引っ掛けを防ぐために足を左右に広げて歩くのも、大きな間違いです。
|
体軸を意識した歩き方、そしてその体軸を作る事を容易にする歩き方は、雪山だけでなく、夏山で大事な歩き方です。
そしてこの歩き方は、普段の生活や他のスポーツでも活きる内容です。
ステッピング(足場を作ること)を伴うフラットフッティング
足場を水平に保つことで、体軸(一本軸)を維持することを容易にし、安定した歩行、そしてアイゼンワークを行えるようにします。
先ず知らないといけないことは、多くの指導者、本、メディアが伝えている「雪山の基本だというフラットフッティング」は、足裏全体を接地させることであり、足を水平に保つことではありません。
つまり水平な場所で足裏全体を接地させれば足は水平に保てますが、斜面で足裏全体を接地させると足は水平を保つことができず、人は不安定な状態になります。
この状態で歩行、運動しろといわれても、なかなか難しいと思います。
これは「人の骨格は、水平な場所に立つことに特化している」という事実を無視した行為です。
私たちの講習では足を水平に保つための方法をもに付けて、そのうえで足裏全体の爪を効かせたフラットフッティングを行います。
雪山も含めた登山ではフラットフッティングが基本と従来からいわれてきましたが、「足を水平に保つこと」と「フラットフッティング」を混同しており、それらを伝える側がその事実に気が付いていないことが問題となっています。
正しくは「足を水平における工夫をして歩く」事が基本であり、それができない時のみフラットフッティングをする必要があります。
ではなぜ混同されて来たのか。
古い時代、ヨーロッパ帰りの登山者が「フレンチテクニック」という名前でフラットフッティングを広めました。
氷河の多い彼の地では、当時のアイゼンでは斜面にフラット(斜面に足裏全体を付ける)に置くことでしか、アイゼンを効かすことができなかったのです。骨格を無視してでもアイゼンを効かせることに重きを置いた技術です。
このためこの技術は一部の登山者しかできず、このテクニックを使えることは優秀な登山者の証でした。
一部の人にしかできない技術が憧れになって、フラットフッティングが基本として広まってしまったのでしょう。
しかし、今の技術、道具(前爪があるアイゼン)では骨格を無視することなく、楽なアイゼンの効かせ方、歩き方が可能です。
人の骨格を無視してまでフラットフッティングをするのは、運動(スポーツ)においては能力を下げる行為であり、登山においては危険を招く行為となります。
|
スリーオクロックやフロントポインティングなど、前爪を積極的に利用する高難度の技術
傾斜が強く、トレースがない斜面や、岩、氷、硬い斜面では、前爪を積極的に使った技術が安定した歩行を可能にし、これが今のスタンダード。
足裏全体でアイゼンを効かせるフラットフッティングは、傾斜が強くなったり、そもそもステップが作れないような硬い斜面では傾斜の影響を強く受けてしまい、不安定になります。そしてその不安定さは、アイゼンが効かない状況を招いて滑落に繋がったり、転倒に繋がります。
フラットフッティングを基礎としたアイゼンワークは、運動能力に長けた一部の人ができる技術であり普遍性がないだけでなく、危険を伴う事になります。
「傾斜の影響を受けて足を水平に置けない状況」では、前爪を使って、踵を浮かせてでも足を水平に保つ工夫をすることで安定した歩行を可能にします。
「踵を浮かせてでも」という事に違和感、恐怖を覚えるかもしれませんが、実際にフラットフッティングと比べると、差は歴然としていて、これをスタンダードな技術をしておかないと、雪山ではすぐに行き詰まってしまいます。
前爪を使った技術として以下のものがあります。
スリーオクロック
片足は前爪(踵を浮かせた状態)+片足はフラットフッティング
フロントポインティング
両足とも前爪(踵を浮かせた状態)
どちらの技術も、足の使い方を覚えるだけでは不十分で、先の「体軸を意識した安定した歩行技術」をベースに行う必要があります。
安定した歩行技術をベースとせず、これらの前爪の技術を使うと、とても不安定な動きとなってしまいます。
もし、あなたがこの状態であるなら、山の歩き方自体が間違っているのかもしれません。
滑落対策=安定した歩行技術+状況に応じたアイゼンワーク
滑落対策として、現場では実現しない滑落停止技術よりも、安定した歩行技術と状況に適したアイゼンワークの選択の方が効果的で重要です。
滑落停止技術は現場ではほとんど役に立ちません。
なぜなら、実際の雪山では均一、平坦な斜面は意外に少なく、凹凸や岩があるため、滑落すると跳ねたり、転がったりするため岩に激突して致命傷を負うか、行動不能になり、何もできずに落ちて行くというのが実際の現場です。
これは雪山を本当に多く登ってきた者であるほど知っている事実であり、滑落停止技術で助かった人は殆んどいないことでもわかることです。
ですから私たちの行う雪山講習では、このような事実を踏まえて、「机上の空論的な滑落停止技術」よりも「現実的な危機回避である歩行技術」を重視して行います。
もちろん、滑落停止技術は知っていないよりはましかもしれません。
しかし優先度では滑落停止技術は免罪符的な面があるため、歩行技術の方を先にもに付けることをお勧めします。
転ばない歩行技術を基にアイゼンを使おう
私たちが行う雪山講習で伝えたいのはアイゼンの使い方だけではなく、正しい歩行技術を基にアイゼンを駆使して雪山で行動する技術です。
では正しい歩行技術とは何か。
詳しくはこちらの歩行技術を見ていただくとわかるのですが、歩く際に重心を左右の軸(右足と左足)に正確に移動させる動きこそが「転ばない歩行技術」であると言えます。この歩行技術を妨げない範囲でアイゼンを駆使することで、雪山で滑落しにくいアイゼンワーク・歩行技術が成り立ちます。
しかしこの歩行技術を無視し、フラットフッティングなどアイゼンの使い方のみが従来から伝えられてきました。
いまでもそれらが当然のように伝えられててきていますが、間違っています。
私たちの行う雪上講習では歩行技術を説明、練習しながらそれに合わせてアイゼンを駆使する方法をお伝えします。
実際のアイゼンワーク
以上のような基本的な山の歩行技術、そして考えのものとに実際のアイゼン歩行技術を練習します。
前爪を積極的に使った技術、スリーオクロックとフロントポインティング
楽に歩くためのフラットフッティング(ただし、傾斜が緩く、安定した斜面でのみ通用する歩き方なので、本格的な雪山では上の技術が必要)
トラバースの方法(2種類)
サイドステップによる斜登高(ジグザグに登る事で傾斜の影響を減らす歩き方です)・・・ジグザグに歩くだけではダメなのです。
アイゼンを効かせつつ、膝への負担を減らし、安定した体制を維持できる斜下降技術
歩行を補助となる、積極的なピッケルワーク
詳しくは氷雪講習の内容
それでも滑落停止技術を学ぶことを捨てられない方へ
滑落停止技術が成功するには30メートル以上の綺麗な斜面が必要です。
だから滑落停止の練習は富士山やスキー場などのキレイな斜面で皆が練習するのです。
つまり、ある限られた条件でしか成り立たないうえに、生死を分けるパニック状態でこれを成功させることは、どれだけ練習を積んでもかなり確率の低い技術であるといわざるを得ません。
モチロンそれでも練習をするのは無駄ではありませんが、多くの時間を割くのは効率が悪いと言えます。
つまり、滑落停止技術は雪山に入るにあたって習得する技術としては優先順位を下げたほうが雪山での安全を図る効率が良くなります。
自動車教習所では運転技術を練習するのに特化して、事故時の救助、脱出技術やファーストエイド技術を行ないませんが、もし自動車教習所が事故後の対策を先に行うのであれば、それはかなり間違った考えであり、雪山講習会、雪上講習で滑落停止技術を優先して行うのと同じと言えます。
私たちはそんな滑落停止技術よりも、もっと伝えて行かないといけない技術を知っています。先に伝えて行かないといけない技術があるからこそ滑落停止の優先順位を下げざるを得ません。
※滑落停止技術をしっかりと、学びたい方は好条件で練習ができる4月に行うのでご検討ください。
その他のリスク対策
雪山では他に、雪崩、低体温症、凍傷などのリスクがあります。
モチロン一般の登山でも起こり得るリスクではありますが、これらは無理な行動を含めて、山スキーや冬季クライミングで特に起きやすい事故であると言えます。
これらのリスクを減らすには知識だけではダメで、「知識を行動にどのように活かすか」という事が重要です。
どれだけ学んだかとか知識があるかというよりも、それらを行動の判断にどのように使うかという、登山者の意識次第とも言えます。
雪崩対策として埋没者の捜索訓練をしても雪崩を避けることはできません。
雪崩のメカニズムを知ったとしても、それを現場でどのように判断するかということまで理解しておらず、勘違いした判断をすれば雪崩を避けることはできません。
凍傷、低体温症も同じです。
私たちの行う二日間のこの講習では、登山者の意識はどのようにあるべきかという事をお伝えします。
ちなみに…。
雪崩対策としては埋没者捜索を行う方がいますが、雪崩を避けるという意味では効果はなく、雪崩対策全般としてみても効果が薄いといえます。
凍傷対策は雪山での生活技術、つまり正しい装備、行動、リスク管理ができていればかなり防ぐことができ、低体温対策もこれらに体力アップを計ればかなり防ぐことができます。
いずれにせよ、私たちの講習会ではこれらの登山者の意識改革を含めて、登山者の意識のあり方を皆で考えていきたいと思っています。
|